引越しの見積書の内容はこうなってる!訪問見積もり前にどうするか決めておきましょう!
国土交通省の標準引越運送約款の第2章「見積もり」で「申込者に発行する見積書に記載する事項」についてご紹介しました。
⇒引越し見積もりの内容は国土交通省の標準引越運送約款で決まってるのでここに注意!
約款の中でも、引越し業者の発行する見積書で事前に注意しておきたいのは、「八 荷送人及び荷受人並びに当店が行う作業内容」で、そこで作業内容が記載され確認できるようになっています。
多少引越し業者により見積書の内容は違いますが、多くの引越し業者が加入している日本トラック協会で例として公開している標準的な見積書の「荷送人及び荷受人並びに当店が行う作業内容」をご紹介します。
お客様との作業内容の確認 | ||||||
家具等の大物梱包 | お 客 様 | 当 社 | ||||
食器等の小物の荷造り( %) | お 客 様 | 当 社 | ||||
お客様のお手伝いの人数 | 名様 | - | ||||
梱包・荷造り資材 | お 客 様 | 当 社 | ||||
開墾作業(段ボール類) | お 客 様 | 当 社 | ||||
組み立て家具(解体・組立) | お 客 様 | 当 社 | ||||
物置(解体・組立) | お 客 様 | 当 社 | ||||
ピアノの移動 | お 客 様 | 当 社 | ||||
TV・AV等の配線 | お 客 様 | 当 社 | ||||
照明の取り外し・取り付け等 | お 客 様 | 当 社 | ||||
パソコンの移設 | お 客 様 | 当 社 | ||||
エアコンの移設 | お 客 様 | 当 社 | ||||
ヘルツ(サイクル)の変更 | お 客 様 | 当 社 | ||||
建物の養生(発地・着地) | 不 要 | 必 要 | ||||
荷物の別送・転送(先 ) | お 客 様 | 当 社 | ||||
使用後の梱包資材等不用品の処分 | お 客 様 | 当 社 | ||||
家電リサイクル法対象品目 | お 客 様 | - | ||||
一時保管 | お 客 様 | 当 社 | ||||
特殊作業( ) | お 客 様 | 当 社 | ||||
下見(発地・着地) | お 客 様 | 当 社 | ||||
絵画・骨董品取扱い | お 客 様 | 当 社 | ||||
現金、有価証券、宝石貴金属、預金通帳、印鑑等の貴重品・高価品の取り扱い | お 客 様 | 当 社 |
上記が「お客様との作業内容の確認」です。
実際に訪問見積もりに来てもらう時までに上記の作業を「自分で行うのか」「引越し業者に依頼するのか」を決めたおいた方が引越しの見積もりがスムーズに行きます。
その作業を依頼するかどうかで引越しの費用は変わってきますし、それにより見積書の「実費」欄の「荷役作業員料」「荷造作業員料」「開梱作業員料」「諸資材料」「一時保管料」「特殊荷役機械使用料」といった費用に関係してきます。
また、「付帯サービス料」欄の「ピアノ別送料」「絵画・骨董品別送料」「乗用車回送料」「使用後の梱包資材等不用品処分料」「工事料」「資材運搬料」「補助車両費」「エアコン(取り外し・取り付け)料」「解体・組立料」「養生費」などの作業員料、諸資材料等の実費やエアコンの取り外し・取り付けや不要品の処分、ピアノの搬送など附帯サービスを依頼した場合の別途料金にも関係してきます。
特に前もってエアコンや家電などを引越し先に持って行くか、それとも処分するか(自分でか依頼するか)なども決めておきたいですね。
【この記事のURL】
http://xn--68j9dya1778bncc6z0apjglovml5aimi.com/houmon-point/post-2.html